■働き者の「善玉菌」乳酸菌やビフィズス菌でお馴染みの「善玉菌」。腸内細菌全体の2割が、この善玉菌です。食べ物の消化・吸収のために腸内で頑張っている働き者。たった2割?と思うかも知れませんが、腸内細菌はバランスが大切!善玉菌の数は2割で良いのです。私たちが善玉菌のためにできることは、善玉菌が働きやすい環境を作ってあげること。胃腸を冷やすような冷たい飲み物や食べ物は控え、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂るように心がけましょう!■おブスを作る「悪玉菌」大腸菌やウェルシュ菌などに代表される「悪玉菌」。腸内細菌全体の1割存在しています。腸内で、腐敗を引き起こし、有害物質や匂いの元を生産するため悪玉菌と呼ばれていますが、私たちはこの悪玉菌がなくては生きてはいけません。例えば、赤ちゃんはお肉を食べると下痢をしますが、私たち大人は下痢をしませんよね?それは、成長過程で悪玉菌が増えたから。お肉など、悪玉菌でないと分解できないものもあるのです。ですから、悪玉菌をなくそうとするのではなく、1割以上増やさないようにすることが大切です。悪玉菌はお肉が大好物ですから、お肉ばかりを食べるのは控えましょう!■長いものに巻かれる「日和見菌」腸内細菌の大勢を占めるのが「日和見菌」。善玉菌、悪玉菌、どちらにも分類されず、どっちつかずな状態で、どちらか優性なほうに同調します。腸内細菌全体の7割を占める日和見菌を味方につけることが便秘解消のカギ!■日和見菌を味方につける食べ物 3つ日和見菌を味方に付けるには、常に善玉菌優位な腸内環境を作ることが大切です。
(1)発酵食品
発酵食品は、乳酸菌に代表される善玉菌の宝庫。ヨーグルトやチーズなど動物性発酵食品だけでなく、キムチや味噌など、植物性発酵食品も食べましょう!
(2)海藻
海藻に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなるだけでなく、水を含むとゲル状になり便を柔らかい状態に保ち、スムーズな排出をサポートします!果物やオクラ、モロヘイヤなど、トロトロネバネバ系野菜にも水溶性食物繊維が含まれていますから、しっかり食べましょう!
(3)良質オイル
オリーブオイルや亜麻仁油などの良質のオイルは、美肌作りにも欠かせませんが、美腸作りにも欠かせません。腸内で潤滑油となって排出をサポートします。とくにオリーブオイルは、腸のぜん動運動を刺激する働きもありますから、毎日摂りたいオイルです。■終わりに食べ物から摂った善玉菌は、腸内に住み着くことはできません。ですから、毎日欠かさず補給してあげることも大切です。腸内細菌のバランスは、食べたもので毎日変わっています。時々でいいや〜ではなく、毎日の習慣にして腸内美化に励んで下さいね!
(岩田 麻奈未/ハウコレ)
しかし、「天然美通」なら腸内に既に棲む善玉菌のエサとなる作用がありますので善玉菌を強くし増やすことができます。しかも胃酸や熱に負ける事なく腸までしっかり届きます。
【ニュースの最新記事】
- 「便秘に効く3つの成分」
- ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」から受..
- 美肌のカギを握るのはキレイな腸、腸内環境..
- 健康診断なんて恐くない!!健康で過ごすた..
- 太るもやせるも腸次第!? 話題のやせるホ..
- 発光ツヤぷる美肌になる方法
- 加齢と共に減ってしまうビフィズス菌…お腹..
- 便秘症、中高年になると男性でも悩み…“強..
- 発酵食材に野菜がたくさん採れるランチが人..
- 免疫学者が「ダイエットに最も大事なのは食..
- トマト生まれの乳酸菌飲料!新発売。
- 慢性的な便秘は“むくみ腸”のせいかも。肥..
- ファンケル、ジャージー乳を100%使用し..
- 「腸内細菌」が「鉄分」の吸収を助けている..
- 排便リズム取り戻そう 子どもの便秘 慢性..